2015-01-28 Wed
前回から内容が続いています。食べ物に関して、アレルギー陽性だった主だったものが
牛肉・豚肉・大豆・コーン・米・大麦・玄米・ナマズ・サーモン(鮭)など。
この結果にも、ビミョーにショックです・・・。
だって、現行あげてたフードの原材料に含まれてるものがあるし、
ドッグカフェでおじやとかよく注文してあげてたし・・・。
特にサーモンは一時期、アレルギー対策フードとしてあげていた食材だったものでヽ(´Д`;)ノ

そこで獣医さんにいくつかアレルギー対策フードのサンプルをいただき、その中でもめいの食いつきがよかった『ユーカヌバ DアシストKO セレクト・プロテイン』というフードに変更することにしました。
めいのアレルギーに(現時点では)反応がないカンガルーとオーツ麦が原材料のフードです。
前記事の樹木・草花に関してもそうなのですが、
結局のところ今回検査したのは数千・数万とある物質のうちから絞り込んだ、ほんの100項目ほど。
食物に関してはたったの30項目です。
なので、調べていないだけできっとめいのアレルギーの原因物質はまだまだたくさんあるはず。
主食であるフードに限らず、おやつなど口に入るものに関しても全般的に、今後はよく吟味していこうと思います(>_<)

幸い、鶏肉は大丈夫だったので

以前より積極的にササミや砂肝ジャーキーなどをせっせとつくってます。
手作りおやついいんだけど、日持ちしないのがやっぱ難点。。泣
(一番安心できるのはやはり、アレルギー陰性だった食材を使用しての手作りおやつ・・・ですよね。
他のメニューもいろいろ調べてがんばろう・・・(´ε`;))
年末からはじまって、まだ継続中のめいの外耳炎治療なのですが、

未だ、治療は続いています。
だいぶマシにはなっているのですが、現在はステロイドは中止になり、抗生物質の服薬(朝夕)と
一日2回の点耳薬。
それから二週間に一度、耳洗浄のために病院に通院している状況です。

↑点耳薬をなじませるために耳をむぎゅむぎゅされている、
なにやら諦めきった表情のめいさん(笑)

ちなみに全体図(´・ω・`) なんでこの体勢だといつも『うらめしや~』のお手てなのでしょうか?
この外耳炎が完治したら、前回の記事から述べてきたようにアレルギー物質に対しての対策をとりつつ、しばらく様子見です。
日常での対策・フード変更にも関わらずアレルギー症状が出続けて常態化するようなら、いよいよ本格的にアレルギー治療に乗り出すことにしました。
いくつか治療の選択肢はありますが、まずはインターフェロン療法かな~と考えています。
もちろん、日々の対策とフード変更でアレルギー症状を抑えられたらそれが一番なんですけどね!
どうなることやら・・・( ̄▽ ̄;)